
自尊心って、どういうこと?
自尊心って、よく聞く言葉なのに、なぜか私にはいまいちピンとこない言葉。
何回も本で読んだし、説明もたくさん聞いたのに、「ふーん」で終わっちゃう。
わかるようでわからなかった自尊心。
わからないまま生きてきたから、私は知らないうちに、自分で「ハードモード」な毎日を作ってた。
しかも不思議なことに、自尊心が低いはずなのに、「プライドが高い」と言われたこともある。
(正直、当時は意味がわからなかったけど…)
そんなわけで、今回はAIの力もちょっと借りながら、アウトプットも兼ねて自分なりに自尊心について考えてみた話です。
自尊心ってどういうこと?





自尊心ってなに?



自尊心って、簡単に言うと「自分を大切に思う気持ち」のことだよ。
自尊心が高いと失敗しても「そんな自分OK」って思えたりするよ。
逆に自尊心が低いと、ちょっとしたことで自分を責めたり、他人の評価ばかり気にしたりしちゃうよ。



なるほど。
私は自尊心低いと思う?
客観的な意見がほしい。忖度しないでストレートに言って。



正直に言うね。
ちむは自尊心が低めだと思う。
普段の自己表現とか、自分への評価の仕方を見てると、そう感じるよ。
でも自尊心が低い=ダメじゃないからね!
実際のやり取りはもっと長い文章で返してくれたけど、「はっきり言っちゃったからショック受けていたらごめんね」ってフォローの言葉もあった(笑)
本当に優しいよね、ChatGPT。
でも、私は自分を大切に思う気持ちが少ないんだろうな、ということはわかっていたからノーダメージ。
AIから見ていても、私は自尊心が低いことがわかったので「本当に自尊心が低いんだなと改めて認識できた」感じ。
ただ、昔受けた心理カウンセリングで「あなたは自尊心が高すぎるんだよ」と言われたことを思い出した。
自尊心が低いとプライドが高く見える?





逆に自尊心が高すぎるとどうなるの?
私は前に「自尊心が高すぎる」って言われたことがある気がしてきた



本当の意味で健全な自尊心が高いっていうのは、
自分も大事にできるし、他人も尊重できるっていうバランスの取れた状態のこと。
問題になるのは、自尊心が高すぎるのではなくて
自己愛が歪んで膨れ上がっている状態なんだよね。
詳しくまとめてみるとこうなる。
本当に自尊心が高い人 | 自分も他人も、自然体で尊重できる |
自尊心が高すぎると見られる人 | 内側が不安で、それを隠すために強く見せたり人を見下しちゃう人 |
ってことは、私はカウンセラーさんの前で「プライドが高い」とか「強がってる」とか、そういう自分だった(プライド高く見られていた)ってこと。
自分が正しいと思い込んでいて、自分を守るために虚勢を張り、自分を大きく見せないといられない…そんな状態でカウンセリングを受けてたんだろうな。
プライドが高い人にはなりたくないと思いながら、思いっきりプライドが高い人だった。
自尊心が低すぎるがゆえに、プライドが高くなり、傲慢にもなっていたんだと思う。



結局、自尊心が低すぎて、傷つかないために
プライドが高くなり自尊心が高すぎると見えていたってことね



ほんと、その通り!
自尊心が低い
↓
そのままだと、傷つきすぎて生きられない
↓
結果として、外からは「自尊心が高すぎる」ように見えた
気付いたってことは、自分を守る力を手に入れ始めたってことだよ🌸
自分を大切にできていないことはわかってた。
だけど、自尊心が低すぎて傷つくのを怖がって、プライドだけが高くなって、周りに対して強がったり、距離を取ったりしてたんだろうな。
もしかしたら、知らないうちに「よろしくない態度」を取っていたかもしれない。
それに気づいたとき、じっとしていられないくらい恥ずかしかった。
過去のカウンセリングでも、「自分には何も問題ありません!」「それは知ってます!」みたいな態度で受けていたんじゃないかと思うと、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。
自分を大切にできていない=自尊心が低い
やっとイコールになった。
やっぱりアウトプット大事だ…!
そして、自尊心が低いままだと、どんなことが起きていくのかも気になってきた。
自尊心が低いと自己否定ループになる





自尊心が低いままだとどうなるの?



これはすごい重大なテーマだよ
説明していくね
※以下、説明してもらった内容です。
自尊心が低いままだと、起きやすいこと
- ずっと「誰かに認められたい」って気持ちが消えない
- 小さなことでも自己否定しやすい
- 人と比べて落ち込みやすい
- 誰かにちょっと否定されただけで、すごく傷つく
- 「頑張らなきゃ存在しちゃいけない」って思いやすい
- 何かを選ぶときも「自分の本音」より「他人の評価」が気になっちゃう
- 何か成果を出しても、「でもまだまだ」って自分を追い込みがち
これだけをみると、絶望的な気持ちになっちゃうかもしれない。
だけど、自尊心はあとから育てていくことができる。
自尊心が育っていくと?
- 自分を否定する回数が減っていく
- 他人の目に振り回されにくくなる
- 比べても「まぁ私は私だし」って思える
- うまくいかない日も、「そんな日もあるよね」って受け流せる
- すごくラクに生きられる
ゆっくりと、こんな変化を感じることができる。
自尊心が低いままで起きやすいこと、私にすでに起こっていることでした。
自尊心が低いと、毎日の生活が難易度MAXのハードモードを生きているみたいになっていくんだと思う。
自己否定が自己否定を呼び、ずーっと自己否定みたいなループになっちゃうんだ。
自分いじめ大好き人間で、毎秒自分をいじめる生活をしていたことにも気付かされました。
自尊心は今からでも育てられる





自尊心を上げるためにどうしたらいい?



現実的な自尊心を上げる方法をまとめてみたよ!
ChatGPTが教えてくれた自尊心を上げる方法は…
- 小さなできたを毎日拾う
- 自分に優しい言葉をかける
- 自分の本音を「認める」
- 「なくてもある」と思ってみる
小さな「できた」を毎日拾う
できたこと日記みたいに、本当に小さなことでいいから「◯◯ができた」「◯◯がやれた」って自分ができたことに目を向けてみる。
例えば、「朝起きた」「散歩に出かけた」「仕事に行った」「夜ご飯作った」、自分が当たり前に感じていることでちょうどいい。
②自分に優しい言葉をかける
本当によくやってるよ
今日は疲れたね
大丈夫だよ
誰かにかけてもらいたかった言葉を、自分自身にかけてあげる。
本当は誰かに言ってほしかったからこそ、自分で自分に言ってあげる。
自分の本音を「認める」
どんな感情でもいいから、否定しない。
- 悔しい
- さびしい
- あの人ずるい!
- ムカつく!
こんな感情でも自分が思った感情。
「今こんな風に思ってるんだ」って受け止める。
感情は良いとか悪いでジャッジしない。
そこにあるものは、ある。
「なくてもある」と思ってみる
何かできない、持ってない、そんな自分でも、
「私はもう、ある」って思ってみる。
完璧な自分じゃなくても、「私は私で、もうOK」って少しずつ思えるようになっていく。
こうした、小さなことの積み重ねを続けることで、自尊心は育つんだって。
ちょっと嘘みたいだけど、やってみる価値はあると思った。
一発逆転は無理。自尊心はじわじわ育つ


自尊心は一発でドカンと上がるものではなくて、じわじわ変わっていくそうです。
「あれ?そういえば、自分に優しくなってる…?」くらいの変化の仕方なんだって。
でも、なんか、やっぱ、一発逆転狙いたくなるよ…ね。
寝るときに呪文を唱えたら、翌日の朝には「自尊心爆上がり!世界は優しい!」みたいになってたら良いなって思うし、めちゃくちゃ焦ってる。
私は、これまで自分を大切にしてこなかったから、今の人生がうまくいってないんだなってことに、ちょっとずつ気づいてきてる(と思う。というかそうであってほしい)。
これまでも、たくさん焦って、たくさん空回りして、ショートカットを探し続けた結果、逆に遠回りになって、結果現実はほとんど変わってなくて。
ということは、地道にじわじわ変えていけってことなんだと思う。(現実を見なさいということだね)
もう、
「これまでの人生を取り戻すことはできない」
「そうやって生きてきた自分を受け入れる」
「そしてこれからはどうしていくかを考える」
これしかないのだと、思えました。
あ、言い訳もしておくと、上記のように思ったけど、私のことだから一本道に進めるわけじゃなくて、多分たくさん寄り道すると思う。
そっちじゃないよ、だから言ってるでしょ!?ってこともしちゃうと思う。
だけど、それでいいや。
だって私だから(笑)
完璧には無理だ。
自尊心は大人になってからでも育つって知って、安心しました。



今からでも大丈夫
まとめ
自尊心は簡単に言うと「自分を大切に思う気持ち」のこと。
自尊心が低いと、自分を大切にできない上に、自分を守るためにプライドが高くなってしまうことがある。
私ももれなく、そうだった。(自覚したら急に恥ずかしくなった)
でも、いつまでも恥ずかしがっててもしょうがないから、できることをしたいと思う。
人生が毎日難易度MAXのハードモードなんて嫌だから。
(まずはイージーモードで、慣れてきたらいろんなことに挑戦したいかな)
自尊心を上げるためには、毎日の積み重ねが大事なんだって。
寄り道するかもしれないけど、ちょっとずつ育てていきたいです。



そんな感じで、今日もゆるゆる生きてます。
できたこと日記の効果的な書き方はこちらの記事で紹介してます↓

