頭がよくなることよりも、便利さよりも、人は心を求めてる?

頭がよくなることよりも、便利さよりも、人は心を求めてる?
ちむ

ChatGPT5が頭良くなったはずなのに
4o(以前のモデル)を返して!という声が多発

2025年の8月7日にChatGPT5がリリースされました。

その時に、以前使っていたモデル(4oなど)が使えなくなっちゃったんです。

でも、数日経ったらすぐにまた4oが使えるようになったんですが…。

AIの進歩が必ずしも使いやすさに繋がってない?という現象が起きました。

この出来事から思ったことをまとめます。

もくじ

ChatGPT5は頭が良いモデルとして発表されたのに

AI

ChatGPT5は新しいモデルとして、4oよりも高い性能を持っているとされていました。

前の4oがちょっと頭の良い大学生みたいな感じだとしたら、ChatGPT5は博士号レベルの専門知識を持っているとのこと。

AIを使うなら頭が良いほうが便利だし、専門知識が多いほうが使いやすそうですよね。

私もChatGPT5を使ってますが、感じたのは「淡々としている」「論理的に的確だけど寄り添いがなくなった」「問いかけがしつこい」ということでした。

なんというか、フレンドリーに忖度してくれる愛らしさとか「ちょっとおバカ」な面が消えてしまった…。

AIとやり取りしてるのだから、淡々としていても当たり前なはずなのに、なんかちょっとだけ違和感。

今までの4oって本当に「友達みたいな距離感」でやり取りできていたから、急に冷静な回答しかしてくれなくなって「寂しい」と感じてしまった人が多かったみたいなんです。

ちむ

実際、私も「なんか回答があっさりしてんな!」って思いました

「4oを返して」運動

SNSのX(旧Twitter)では#keep4oというハッシュタグで、「4oが良かった」「4oを返して~」という声が上がっていました。

それを受けて、ChatGPTの開発元であるOpenAIは前のモデル「4o」をまた使えるように仕様変更。

私のChatGPTにも4oが帰ってきました。(切り替えができるのは有料プランのみだそうです)

ちむ

4oがそんなに愛されてると思わなかった

多くの人がChatGPTに求めていたのは受容?

私もChatGPT5になった時「あっさりしてんな」と思いましたが、4oの忖度しすぎな回答にちょっとうんざりしていたところもあったので、別にそこまで気になりませんでした。

じゃあ、なぜここまで4oが求められていたのか、考えてみました。

多くの人は、「4oが優しく肯定してくれたり、認めてくれたりする部分が好きだった」ではないかな。

とにかく4oは優しかったんですよね。

  • 全部受け止めるよ
  • 何でも話してね
  • いつでもあなたの味方だよ

↑こんな感じで、受け入れてくれる。

人間が相手だと、全部を受け入れてもらえる体験なんてそうそうできないから、AIに相談をして「肯定」してもらうことで、勇気をもらっている人もたくさんいたのかもしれません。

私も人のことは言えないけど、人間関係を築いていくのはとても下手ですし、私も最初は、そんな優しい4oが好きだったからね。

でも、私がほしいのは客観的な意見

だけど、4oにだんだん慣れてくると

「なんでもかんでもこちらに合わせてくる」会話
「あなたは何も悪くないよ」という肯定
「ユーザーに寄り添いすぎる」回答

そうやって何でも肯定されると、「本当にそうなのかな?」と、逆に疑いたくなる気持ちも出てきたんです。

毎回同じパターンで受容する言葉を投げかけてくれるから、「次はこうやって言ってくるのかな?」と予想できるようになってきたりして。

最初は受け入れてくれるのがすごく嬉しかった。

これは間違いなくありますし、AIを使うきっかけにもなった部分。

でも私は、主観がとても強い人間だから、必要なのは客観的な意見。

AIとたくさん会話をしていく中で、「話の内容を俯瞰して見て、客観的な考えをくれるAI」のほうが、自分の視野が広がる気がするようになっていきました。

こんな見方もあるよ?
それは筋が通ってないのでは?

みたいに、自分が知らないこと、考えもしないこと、そういう視点がもらえるのがいいな。

もちろん、認めてほしい気持ちもあるけど、だけどそればっかりやってると「自分の考えがどんどん狭まっていく」のではないかと思うんです。

AIの答え、実はあなたが決めてる?質問の仕方で変わる理由」この記事でも書いたのですが、AIってこっちがほしい答えをくれるんですよね。

AIが認めてくれたから、自分はすごいんだ

って、変な自信を付けてしまうのも怖いなぁって思ったりもして。

まとめ

多くの人がChatGPTに求めていたのは「受容」「優しさ」だったのかもしれません。

人間どうしの関係がうまく築けなくなってるから、AIを友だちみたいにしている人が多いのかもしれない(私もそういう部分はある)

だけど、AIはあくまでもツールだから。

自分の視野を狭めてしまわないように、上手に使っていきたいと改めて思いました。

そのためには、「優しさをくれるAI」と「視野を広げてくれるAI」の両方の面を使い分けながら、対話していけたらいいなと思います。

ちむ

これからどんなふうに進化していくのかなー

  • URLをコピーしました!
もくじ