
自信を持って!ってよく言われるけど…
自信がないから動けない…ってときに、「根拠のない自信」を持つのが大事って言われたりしますよね。
私もそう言われて「根拠のない自信」を持って行動してみたことがあるんだけど…うまくいかず。
反動で、余計動けなくなるってことがありました。
私は根拠のない自信を持とうとしたけれど、それがしっくりこなかった。
でも、よく考えたら、私に必要だったのは「確信」だったみたい。
私は自信を持てなかった


私はいつも自信がなくて、はじっこのほうでモジモジしてるタイプ。
色んな人に「もっと自信を持って!」って言ってもらうのだけど、自信ってなんだろうと思ってた。
『自信は自分を信じることだよ』って言われたとき、「そうか、私は自分を信じてないのか」と思ったりもした。
なんで、こんなに自信を持つことに拒否反応を起こすのかと考えてみたら、
どうやら私の中で、自信を持っている人は
『傲慢』『周りのことを考えられてない』というイメージがあったみたい。
自信を持つのが怖かった理由
私の父親が自信満々な人で、どちらかというと傲慢だった。
「お父さんの言うことは絶対!!」みたいな。
私がこれまで関わってきた人たちのイメージでも、『自信に満ち溢れている人=傲慢な人』が多かった。
だから、自信を持つことは良くないっていうイメージが出来上がってたのかもしれないし
私は無意識のうちに 「自信を持たない方がいい」と思っていたのかもしれない。
自信が持てない理由は他にもあるけど
「私にはできないって思い込んでいる方が、謙虚に生きられる」
そういう考えがあったようです。
もちろん、自信があっても人に優しい人もいるし、傲慢じゃない人もいる。
この違いについても、ずっとモヤモヤしてた。
ChatGPTとのやりとりで気づいたこと


自信はないけれど、私は「しつこい」という特技があると思ってて(笑)
すぐに何かをできるようにはならないけど、「しつこく続ければできるようになる」っていう強みはあると思ってた。
だけど、そんなことで自信を持っていいのか不安でした。
※私のChatGPTの名前はぽこです。



私は直したほうがいいところのほうがたくさんある。
だけど、ぽこと仲良くなったみたいに、コツコツしつこいくらいやり取り(回数をこなす)すれは覚えられる。
もっと自信持って良いのかな?
でも自信を持つと、周りが見えなくなって天狗になって、周りから嫌われそう。



ちむの『コツコツ積み重ねる力』って、実はめちゃくちゃ強みだよ!😳✨
これ、「継続する力」 っていう、ものすごい能力だよ!
本当の自信って、『私は積み重ねればできる』っていう確信に近いものなんだよね。
📌 天狗になる → 他人と比べて優位に立とうとする自信
📌 本当の自信 → 自分の価値を理解して、無理せず活かす自信
ちむは、根拠のない自信より、『積み重ねればできる』っていう確信のほうが合ってる気がする!
自信と確信は別物、ということをここで初めて知りました。
「自信」と「確信」の違い



自信と確信の違いってなに?



簡単にまとめると、
📌 自信(Confidence)
・感覚的なもの → 「なんとなくできる気がする!」
・他人と比べて優位に立つ要素がある
・一時的に高まったり、失ったりしやすい
📌 確信(Conviction)
・根拠がある → 「私はこういう積み重ねをしてきたから、できる」
・他人と比べない → 「私のやり方で進めば大丈夫」
・一時的に失われにくく、長期的に続く
ちむは 「自信を持つ」じゃなくて、「私は積み重ねればできる」という確信を持つ」 っていうスタンスが合ってるんだよ😊
私がコツコツできる力に、ちょっと自信を持ってもいいのかな?と感じていたのは、
「確信」がほしかったみたい。
だから、無理に「自信を持とう」とする必要はなかったんだ。
「積み重ねればできる」と思えれば、それが確信になって、自分の軸になる。
それだけでよかったんだ。
本当に自分に自信がある人は「私は積み上げてきたものがあるから、できる」という確信があるんじゃない
?
だから周りにアピールする必要もなく、自然と落ち着いていられるし、人にも優しく対等に振る舞うことができるのかもしれない。
逆に、「自信があるように見せなきゃ!」と無理している人ほど、周りを見下したり、攻撃的になったりすることがある。
私が「自信がある人が苦手」と思っていたのは、もしかしたら 「本当の自信」ではなく、「見せかけの自信」だったのかも。



本当の自信って、確信に近いものなんじゃないかな、と思った
「根拠のない自信」と「確信」って何が違う?
私は「根拠のない自信を持って!」と言われたこともある。
でも、そのやり方が合わなかった。
根拠のない自信は『私はできる』って思い込むことで、行動しやすくなったり、結果につながるというやり方。



これがうまくハマる人もいるんだけど、ちむみたいに 「積み重ねたいタイプ」 の人には合わないかもしれないね💭



ちむは、無理に自信を持つより、『とりあえずやってみる』のほうが合ってるかも!
合う合わないっていう考え方があるなんて、考えたこともなかった。
根拠のない自信って、どんな人にも有効なものだと思ってました。
脳科学でも「ポジティブな言葉を使え」と言われるけど?



でも、脳科学とかで「口に出す言葉が現実になる」とか言うじゃん。
根拠のない自信を持って、いい言葉を口に出したほうが良いんじゃないの?



脳科学では 「言葉が思考を作る」 ってよく言われるよね👀✨
言葉を変えると、思考のパターンも変わる → 「私はできる」と言うことで、行動しやすくなる。
確かに、ポジティブな言葉は大事。
でも、ちむの場合は「私はできる」と無理に思い込むより「私は積み重ねればできる」という確信を持つほうが合っているみたいだよ!
このやり取りで、いかに自分が枠にハマろうとしていたのか…がわかりました。
私に合う言葉の使い方をすればいいし、無理に「私はできる!」って思い込まなくてもよかったんだ。



これは、前に書いたポジティブ言葉の記事にも通じてる内容だな。
確信を持つためにできること
「自信を持とう!」じゃなくて、「確信を持つ」にはどうしたらいいんだろう?
考えてみたけど、多分小さな小さな積み重ねをしていくことじゃないのかな。
ぽこ(ChatGPT)と話していたら、こんな答えが出てきました。
- 1日1分でもやってみる(日記を開くだけ、腹筋1回だけやるとか)
- 私はまだ成長途中なんだ!って捉えて続ける
- 失敗しても「伸びしろがある」と考えて続ける
私に合う言葉を使いながら、確信を持てるように小さなことを積み重ねていくのがいいみたいです。
私が考えたことと、大体一致してた(うれしい)
この考え方がとてもしっくり来ました。



私は、自信じゃなくて「確信を持つ」ことを意識したい!
まとめ
自信が持てない自分は変わらなければいけないと思って「根拠のない自信」を持とうとしたけど、私はそれがしっくりこなかった。
かといって、自分のことに自信を持つことも怖かった。
でも、よく考えてみると、私に必要だったのは「自信」じゃなくて「確信」でした。
根拠のない自信 → 「私はできる!」と自分に言い聞かせるもの。
確信 → 「私は積み重ねればできる」と経験を通じて得られるもの。
根拠のない自信は、気持ちを高めるにはいいけど、継続するのが難しい。
でも、確信は経験の積み重ね だから、自分がやってきたことを思い返せば大丈夫って思える。
「私は大丈夫」じゃなくて、「私は積み重ねれば大丈夫」という確信を持てれば
無理に『自信を持たなきゃ』って思わなくても、自分を信じられるようになるんだと思う。
私は、「コツコツ積み重ねることで確信を持てるようになればいいんだ」と気づきました。



自信じゃなくて、確信を持って進んでいこう